三社祭礼囃子ここにあり
 

 現在、保存会では諸団体の要請により、年5、6回多い時には10数回と各地で三社祭礼囃子の披露を行っております。このような出演の歴史は古く、保存会結成前からも青年団代表、有志等で都度組織して各地へ赴いていたようです。

 その一つ一つの出演でその代表メンバーは額に汗しながら一生懸命演技をし人々の知るところになり多方面より出演要請が増えて行きました。ラジオ、テレビの開局記念、会社創立等の記念行事、行政関係からの要請による国際交流式典や、文化財関連の諸大会また近年においては遠くイタリアでの海外公演等々保存会結成時より数えるとその回数は、200回を超えるものとなります。数々の出演の中には感慨深いもの、面白いエピソードがあるもの、失敗談等々ですが、今となれば全てかけがいの無い良き思い出で有り、かつ一つ一つが保存会にとって大きな歴史の1ページです。

 それらの出演の中から主なものを抜粋し以下に紹介します。

大須賀町長 保存
会長
月日 保存会の活動 三熊野神社大祭関連
昭和

4月5日 NHK名古屋中央放送局にて録音
昭和

2月11日 大渕村藤塚 天宮神明祝祭 出演
昭和

4月6日 NHK浜松放送局にて録音
昭和
10年
4月6日 NHK浜松放送局にて録音
10月17日 大坂村矢柄神社祭礼 出演
昭和
18年
3月28日 NHK浜松放送局にて録音
昭和
11年
10月17日 大坂村矢柄神社祭礼 出演
昭和
22年
袖師会発足
鈴木 純 昭和
26年
1月15日 志賀直三らによる「五笑会」発足 ローソクに代わり、バッテリーが初めて登場
2月25日 鈴木良平氏 五笑会宛に横須賀囃子紹介の手紙発信
3月15日 志賀直三氏より返信有り
3月21日 第1回会合 内藤幸三,鈴木良平,太田博明,清水芳雄,竹内正三
3/22-24 撰要寺,窓泉寺,龍眠寺,識者,古老宅等を歴訪して諸調査
3月25日 第2回会合 メンバーは第1回と同じ
3月30日 窓泉寺 野々垣氏上京し五笑会メンバーを歴訪。志賀直三氏に面会適う
7月1日 志賀直三氏より返信有り手紙着。来横希望の旨が記されている。
昭和
27年
5月14日 東京神田祭視察
9月5日 志賀直三氏より来信 神田囃子保存会発足 地方賛助員募集
9月15日 笠南郷土会の名前を借りて神田囃子と交流する許可を得る
昭和
28年
1月24日 志賀直三氏より来信
3/15-16 内藤幸三氏,太田博明氏 志賀直三氏来横要請の為、上京
3月17日 山正にて会合
3月21日 松浦勝治郎氏、志賀直三氏来横要請の為、朝日新聞静岡支局訪問
3月22日 内藤氏,太田氏 町へ支援要請
3月22日 志賀直三らの来横経費については、自腹と決定
3/24-26 来横者への囃子披露の練習
3月31日 志賀直三氏より来横の通知有り
4月5日 「郷土の歌と踊りの会」へ出演
4月8日 志賀直三氏,竹内信二氏 来横
4月12日 志賀直三氏より礼状有り
11月26日 志賀直三氏より来信
12月1日 神田囃子文化財指定祝賀会出席
12月1日 神田囃子 無形文化財指定祝賀会出席
12月7日 町長へ帰町報告
12月30日 内藤幸三氏 逝去
昭和
29年
1月19日 文化財申請に向けた会合
2月17日 松浦勝治郎氏 県教育委員会へ出向き、申請の為の聴取実施
3月6日 松浦勝治郎氏,竹内正三氏,太田博明氏 町教育長宅を訪問
3月9日 教育長名で文化財申請協議会召集を決定
3月10日 第1回協議会開催 来る大祭に県教委の招請を決定
3月16日 善福寺「宗?」画の借用の件で 志賀直三氏来横 
3月16日 松浦勝治郎氏 県教育委員会へ出向き、来横を要請
3月20日 調査結果をまとめ、印刷物作成
4月7日 県教委を役場会議室に迎え、協議会開催
4月8日 県教委、祭囃子を録音
4月22日 県教委より指定申請書の提出指示有り
4月26日 県庁に一次報告
4月27日 調査時に録音した囃子に県教委が解説し、ラジオ放送
5月1日 県無形文化財申請
大石
善六
7月13日 県民会館落成記念「郷土芸能大会」(袖師会,同岑会,笠南郷土会共同出演)
7月20日 県無形文化財再申請
昭和
30年
4月6日 「郷土をよくする会」出演
9月25日 日本赤十字共同募金10周年記念 静岡県社会福祉事業大会」
11月1日 県無形文化財第一号指定
11月19日 熱田神宮遷宮載 三社囃子奉納
昭和
31年
3月5日 保存会発足の為の協議会開催 ・西本町 祢里新調

・大祭初日、三熊野神社境内に13台の祢里が勢揃いする。 舞屋にて、保存会の手により三社祭礼囃子が奉納された。

・横須賀町、大渕村、笠原村の一部が合併して大須賀町が発足。 それを祝して10/15-16の両日、全町を挙げて祢里曳き回す
3月29日 三社囃子鑑賞会開催
松浦
勝治郎
4月1日 保存会発足。同岑会,袖師会解散
4月7日 三社祭礼囃子 県無形文化財指定記念式典を三熊野神社にて開催
鈴木 純 9月25日 三社祭礼囃子 無形文化財指定記念披露会が静岡市公会堂で開催
11月1日 静岡市公会堂での無形文化財指定記念披露会の模様がラジオ放送
昭和
32年
4月4日 三社囃子鑑賞会開催 前年同様、大祭初日に13台の祢里が三熊野神社境内に勢揃いし保存会の手により舞屋上で三社祭礼囃子が奉納された。前年同様、これは保存会が主催した。
4月5日 NHK浜松放送局にて録音
4月7日 三熊野神社大祭初日 舞屋にて三社囃子奉納
4月9日 保存会役員 大祭の祢里行列の一番祢里前に着く
6月20日 静岡県勤労者「うたごえの祭典」アトラクションに出演
9月15日 大須賀町敬老会に子供のみで出演
昭和
33年
2月4日 「静鉄第7回観光バスガイド業務研究発表大会」アトラクションに出演 ・この年より奉納祭は総代会の主催となり、三社囃子の奉納は 一番くじを引いた字町が担当することになった。当年の担当は西新町
4月4日 三社囃子鑑賞会開催
4月7日 この年より、大祭初日の三社囃子奉納は一番祢里の字町が請け負う事になる
昭和
34年
3月17日 「静岡県神社関係者大会」アトラクションにて三社囃子披露 ・西田町の「通りかぐらばやし」復活道路がアスファルト舗装される
3月20日 「遠鉄観光バスガイド業務研究発表大会」アトラクションにて三社囃子披露
4月4日 三社囃子鑑賞会開催
7月12日 西尾忠篤夫妻 墓参の為来町時、三社囃子披露
8月21日 保存会伴天の新調
9月10日 第1回 笛の審査会実施
11月15日 「歌ごえの会」へ出演
12月1日 浜松NHKテレビ開局記念行事に三社囃子披露
昭和
35年
2月25日 「遠鉄観光バスガイド業務研究発表大会」アトラクションで三社囃子披露
3月20日 笛研修会実施
3月21日 第2回 笛の審査会実施
4月10日 保存会役員及び規約改正
浦野
惣吉
浦野
惣吉
9月23日 第3回 笛の審査会実施
昭和
36年
10月19日 小笠掛川PTA大会にて三社囃子披露 横須賀音頭ができる。この曲は大間の曲を基調として作られたもので作成時には保存会も協力
昭和
37年
4月1日 郷土芸能無形文化財大会 NHK浜松放送局来町、祭礼の様子を収録婦人会が三熊野神社境内にて横須賀音頭を踊り、それも収録
4月3日 第4回 笛の審査会
昭和
38年
3月31日 第5回 笛の審査会 4月13日に全国放送
祭礼改善のためのアンケートが実施される。
アンケートの結果は、「祭礼は3年に一度で土日の2日間」の回答が多数を占める。議論紛糾の末、翌年より4月8,9日に2日間と決まる
鈴木
孝一
9月15日 横須賀区総代会に意見書提出
7月1日 小笠郡婦人役員大会アトラクションに出演
11月3日 森町金森神社大祭にて三社囃子披露
11月3日 森町立病院を訪問し、三社囃子披露
11月7日 磐田うたごえの祭典
12月15日 袋井ライオンズクラブチャーターナイトの会にて三社囃子披露
昭和
39年
3月20日 第6回 笛の審査会 本年より祭礼期間は2日間となる(4月8,9日)千秋楽は午後6時
4月2日 三社囃子鑑賞会開催
7月10日 小笠郡下幼稚園PTA大会にて三社囃子披露
7月26日 竹友会,常盤会との交歓研修会を実施
8月7日 島田市七夕祭りにて三社囃子を披露
9月15日 大須賀町敬老会にて三社囃子を披露
10月20日 静岡県農業祭にて三社囃子披露
11月12日 静岡県郷土芸能大会に出演
11月22日 全国青年の夕べにて三社囃子披露
昭和
40年
3月16日 浜松市中学卒業生を祝う会にて三社囃子披露 本年より祭礼日は4月の第一土、日の二日間となる。千秋楽は午後6時
6月20日 掛川相良老人ホーム訪問し、三社囃子披露
7月20日 竹友会との交歓研修会を実施
9月15日 大須賀町敬老会にて三社囃子披露
昭和
41年
3月16日 浜松市中学卒業生を祝う会にて三社囃子を披露 大寒波が訪れ、朝祭りは半数が祢里を出さなかった。千秋楽は午後9時半従来小祢里は年三回、しかも12町が3つに分かれて出されていたが、本年より年一回9月に12ケ町同時に執り行うようになった
3月16日 三社祭礼囃子のレコード録音
若松
和一
5月20日 「中部電気協会総会」アトラクションに出演
6月26日 社会福祉法人「養護施設 和光寮」訪問し、三社囃子披露
8月7日 竹友会と夏期研修会実施
9月16日 大須賀町敬老会にて三社囃子披露
11月4日 小学校保険衛生研究発表会アトラクションにて三社囃子披露
昭和
42年
3月16日 浜松市中学卒業生を祝う会にて三社囃子を披露
3月22日 横須賀区総代会に要望書提出
5月3日 NHKふるさと歌まつりに出演
7月5日 全国ロープウェイ協会総会アトラクションにて三社囃子披露
7月29日 文化財保護少年少女団(現在の小学生ふるさと教室)結成
静岡県高等学校教職員組合の研究会のアトラクションにて三社囃子を披露
11月15日 全国観光バス組合総会アトラクションにて三社囃子披露
昭和
43年
1月18日 東京小林製菓創立記念式典にて三社囃子披露 舞屋上での三社囃子奉納は、文化財保護少年少女団が担当
3月14日 浜松市中学卒業生を祝う会にて三社囃子を披露
4月13日 焼津みなと祭りにて三社囃子披露
5月 文化財少年少女団 竜洋町少年団と交換会
8月25日 大井川農業水利事業竣功記念祝賀会で三社囃子披露
昭和
44年
3月28日 静岡県国民年金受給者大会アトラクションにて三社囃子披露 舞屋上での三社囃子奉納は、文化財保護少年少女団が担当
鈴木
義司
9月15日 菊川町敬老会にて三社囃子披露
1月19日 初代保存会々長 松浦勝治郎氏逝去
昭和
45年
6月4日 日本万国博覧会にて三社囃子披露 本年より舞屋上での三社囃子奉納は、再び一番くじを引いた町が担当
9月20日 小笠、掛川 子供を守る会アトラクションにて三社囃子披露
昭和
46年
3月13日 県教育長より技能認定書受理
3月31日 NHKラジオ「朝の話題」に出演
5月7日 「中部電気協会総会」アトラクションにて三社囃子披露
8月7日 日本のリズム 太鼓まつりに出演
11月7日 大須賀町文化祭に出演
11月7日 静岡県子供みこし祭り(子供のみ)にて三社囃子披露
昭和
47年
2月16日 県親子運動発表会アトラクションにて三社囃子披露 大工町 本年より出しを「新田義貞」とする
鹿田
喜平
大沢
芳男
8月10日 フェスタ静岡に出演
11月12日 大須賀町文化祭に出演
12月1日 関東ブロック民族芸能大会に出演
柳瀬
卯之吉
昭和
48年
4月2日 静岡まつり 新屋町小祢里を持ち込み静岡市内を練り歩く
4月26日 中国浙江省一行歓迎レセプションにて三社囃子披露
8月6日 フェスタ静岡に出演
11月4日 新聞取材 サントリー提供「手から手へ静岡に伝統を守って」
昭和
49年
2月24日 テレビ静岡「ワイドイン静岡」 三熊野神社境内にて収録
9月23日 ソ連スポーツ団来町の際、三社囃子を披露(小祢里の日)
11月30日 静清漁連にて三社囃子披露
昭和
50年
6月8日 横浜ヂョイナスにて三社祭礼囃子披露 大祭楽日午前10時頃まで大雨の為、全町「出し」は付けずに蓮池へ集合。行列途中に晴れ上がった為、各町稽古場へ一旦戻る等して、出しをを付けた。
大石高 10月30日 河合楽器にて三社囃子披露
飯田
市郎
昭和
51年
5月29日 ロータリークラブにて三社囃子披露 ・時間がないとの理由により、恒例の初日の三熊野神社境内への 祢里勢揃いは取りやめとなった
・朝祭り開始の時刻(6時)を破ったとして、全町総代が本署へ 出頭、謝罪。これを境に夜明け前からの朝祭りが姿を消す。
7月27日 浜名湖協定予想協力組合にて三社囃子披露
8月29日 フェスタ浜松出演(少年少女団)
8月29日 鈴木自動車夏祭りにて三社囃子披露
昭和
52年
2月22日 藤枝芸能の集い出演
服部
和一
8月5日 フェスタ静岡出演
8月12日 パイオニア夏祭りにて三社囃子披露
9月17日 浜松浅間神社にて三社囃子披露
昭和
53年
3月27日 SBS放送 練習風景撮影
青野
定吉
8月12日 鈴木自動車夏祭りにて三社囃子披露
9月23日 「小笠郡PTA大会」アトラクションにて三社囃子披露
9月24日 つま恋にて三社囃子披露
昭和
54年
1月23日 「全国農業祭」にて三社囃子披露
鈴木正 7月22日 「ヤマハ夏祭り」にて三社囃子披露
8月29日 「農協 静岡大会」アトラクションにて三社囃子披露
8月31日 パイオニア夏祭りにて三社囃子披露
昭和
55年
1月29日 日本平ホテルにて三社囃子披露 ・三社囃子の奉納町は、今年から回り番となる。 当年の担当は西新町
荻須武 7月6日 浜崎燃料創立記念式典アトラクションにて三社囃子披露
10月29日 つま恋にて三社囃子披露
昭和
56年
2月17日 NHKTVの「安藤太鼓店」出演番組への協力 ・大祭楽日、朝から大雨。朝祭りも数町のみ。 御輿供奉の祢里行列も千秋楽まで「出し」は無し。5年間中断されていた、13台勢揃いした奉納祭が復活。
3月27日 NHKTVの「あなたの町から30分」への協力
柴田
喜代治
5月10日 「袋井ロッシュ10周年記念式典」のアトラクションにて三社囃子披露
7月24日 パイオニア夏祭りにて三社囃子披露
8月18日 「かねきや」新装記念にて三社囃子披露
青野定吉 昭和
57年
5月3日 「中国浙江省友好使節団歓迎レセ゜ション」に出演 大祭初日、朝から大雨の為、初日は「出し」は無し
8月14日 NHKTV「日本のまつり」収録模様を見学
9月15日 大須賀町敬老会にて三社囃子披露(少年少女団)
11月10日 「静岡県公民館大会」アトラクションに出演
昭和
58年
2月2日 安藤太鼓店長男結婚披露宴にて三社囃子披露
2月13日 「自主防災の集い大会」アトラクションに出演
清水邦男 6月4日 古代まこと(大須賀町出身の歌手)リサイタルに出演
8月6日 「清水食料工業50周年記念式典」アトラクションに出演
11月12日 「塩谷一夫 懇親会」にて三社囃子披露
12月23日 「浜松ライオンズクラブ懇親会」にて三社囃子披露
田中次郎 昭和
59年
10月7日 日本シャーウッド創立記念式典のアトラクションにて三社囃子披露
昭和
60年
3月23日 日本平ホテルにて三社祭礼囃子披露
植田市郎 7月6日 「ブラジルアマゾン博」出演
8月25日 静岡県文化財団主催「静岡太鼓まつり」出演
11月23日 「静岡県警察本部大会」アトラクションで三社囃子披露
昭和
61年
3月8日 「郷土物産展」にて三社囃子披露 ・この年より前夜祭実施。祭礼は4月第一の金曜日の夜と翌土日 となる。
・河原町 祢里新調
6月15日 「和太鼓連絡協議会々合」出席
6月15日 「川根祢里落成記念式典」にて三社囃子披露
8月10日 「横須賀高校同窓会」にて三社囃子披露
11月14日 「静岡県学校医大会」アトラクションにて三社囃子披露
昭和
62年
3月8日 「静岡県子供世話人会」アトラクションにて三社囃子披露 東本町 祢里新調
5月13日 「全国民俗芸能役員会」出席
6月15日 つま恋にて三社祭礼囃子披露
10月15日 「小笠郡老人連絡協議会」アトラクションにて三社囃子披露
10月18日 「小笠物産展」にて三社囃子披露
10月25日 森町「もりもり2万人祭り」にて三社囃子披露
昭和
63年
1月23日 「小笠郡子供会連合大会」アトラクションにて三社囃子披露 大祭終了後、田町の川が埋め立てられ、田町の川の横で祢里を曳いたのはこの年が最後となる。
2月10日 三社祭礼囃子をカセットに録音
3月13日 新幹線「掛川新駅」開業記念イベントにて三社囃子を披露
3月27日 「和太鼓連絡協議会々合」出席
4月16日 春野町「天狗まつり」にて三社囃子披露
5月15日 「小笠物産展」にて三社囃子披露
6月4日 「袋井高校文化祭」にて三社囃子披露
7月26日 「常葉菊川高校文化祭」にて三社囃子披露
10月13日 袋井「ひしだい製茶」落成式にて三社囃子披露
平成
元年
3月24日 「すんぷ博」にて三社囃子披露 東新町 祢里新調
7月16日 岐阜県岩村町「楽市」にて三社囃子披露
8月5日 「トッパンムーア」夏祭り出演
9月27日 コーニングジャパン「竣工式にて三社囃子を披露
11月5日 「福祉法人 子供の町 全国大会」に出演
11月19日 「大城農協 農業祭」にて三社囃子披露
平成
2年
3月4日 旧郵便局「清水家」の結婚式にて三社囃子披露 11月10日 今上天皇即位を祝して祢里曳き回しを行なう。
4月29日 桑原氏,宮本氏,田中氏を講師として迎え、会員研修会を開催
5月13日 東京神田祭りの際、神田明神境内「神楽殿」にて演技奉納
5月30日 「全国ボランティア大会」(大須賀中学校生徒引率)
8月1日 磐田市見付「夏祭り」にて三社囃子披露
9月9日 掛川市「敬老会」アトラクションにて三社囃子披露
11月18日 「日本ボランティア 静岡大会」(大須賀中学校生徒引率)
12月1日 桑原氏を講師として迎え、会員研修会を開催
平成
3年
4月7日 神田囃子保存会来町,舞屋にて演技奉納をして頂いた後、交流会開催 西田町祢里新調
5月19日 大須賀町イベント「ふれあい広場」にて三社囃子を披露
6月9日 「静岡県町村まつり」にて三社囃子披露
7月24日 三社囃子 録音,後日カセットテープとして発売
8月4日 「浜松市葵町夏祭り」にて三社囃子披露
8月10日 「静岡市丸子自治会夏祭り」にて三社囃子披露
11月17日 「和太鼓フェスティバル」出演
平成
4年
4月5日 三熊野神社大祭の御輿渡御行列に初参列
斎藤
孝三
7月19日 ふるさと学級小遠足
7月25日 桑原氏,田中氏を講師として迎え、会員研修会を開催
8月23日 「成長の家栄える会 東海北陸ブロック大会」アトラクションにて三社囃子披露
9月27日 「全国物産展」にて三社囃子披露
10月31日 静岡県観光協会主催観光キャンペーン 静岡氏常磐公園にて三社囃子披露
11月8日 大須賀町文化祭出演
平成
5年
2月27日 田中氏,上野氏を迎え、「半田市山車フォーラムに参加して」の講話拝聴 6月9日 皇太子ご成婚を祝して祢里曳き回しを行なう。
4月5日 三熊野神社大祭の御輿渡御行列に参列
4月24日 浅羽町渥美設備20周年記念式典にて三社囃子披露
7月10日 千葉県佐原市の祭り特設舞台で三社囃子披露,その後、交流会開催
8月8日 「西部和太鼓連絡協議会々合」出席
9月12日 「小笠地区子供を守る文化会議」のアトラクションで三社囃子披露
10月17日 三熊野神社中祭神楽協力
10月31日 静岡県大型観光キャンペーンの一環として東京にて三社囃子披露
11月3日 大須賀町文化祭出演
12月19日 東名掛川インター開通記念イベントにて三社囃子披露
平成
6年
1月8日 大須賀町教育文化功労賞受賞 京都平安建都1200年祭のイベントに河原町、東本町の2台の祢里が参加
4月4日 三熊野神社大祭の御輿渡御行列に参列
大石一豊 4月17日 植田市郎前会長 葬儀
7月23日 京都平安建都1200年祭イベントにて三社囃子を披露
8月7日 「子供のためのコンサート」へ出演
10月23日 三熊野神社中祭神楽協力
10月30日 菊川町「茶まつり」にて三社囃子を披露
11月3日 大須賀町文化祭出演
11月9日 静岡県青少年健全育成大会に出席、青少年指導団体の部にて表彰される
11月27日 浅羽町産業祭に出演
平成
7年
3月1日 桑原氏を講師として迎え、会員研修会を開催 新屋町 祢里新調
4月9日 三熊野神社大祭の御輿渡御行列に参列
5月16日 佐世保市 ㈱三桜より「すり金の棒」を購入
7月25日 京都大学教授 講演の為来町時、三社囃子を披露
9月16日 横小運動会でお囃子の手伝い
11月5日 大須賀町文化祭出演
11月19日 県立袋井養護学校祭にて、三社囃子披露
11月23日 「掛川グリーンロータリークラブ認証式」アトラクションにて三社囃子披露
12月24日 ふるさと学級生と三熊野神社清掃及びお楽しみ会を実施
平成
8年
2月4日 大須賀町凧上げ大会へ参加 ・東京神田祭に新屋町、西本町の2台の祢里が参加
・大須賀町合併40周年記念イベント 「全国お囃子競演会」の際に、中本町、新屋町の2台の祢里を 出して花を添える
2月14日 東本町 中村忠蔵氏を講師として迎え、会員研修会を開催
2月25日 「おらん町(とこ)のお祭りシンポ」に出演
4月7日 大祭の町招待客接待(秋田県角館町からも来町)会場にて三社囃子披露
5月11日 東京神田祭りで、神田明神,秋葉原の2ケ所で演技披露を実施
5月28日 横須賀高校郷土芸能部の三社祭礼囃子指導開始
6月4日 静岡県神社大会(静岡県の神主28名が集結)にて三社囃子披露
6月8日 「東海北陸8県ライオンズクラブ年次大会」アトラクションにて三社囃子披露
伊藤
徳之
7月8日 神田神社宮司他数名、過日の神田祭り参加に対するお礼の為来町
7月26日 磐田市「日本たばこ産業」夏祭りに出演
8月17日 おおすか苑夏祭りにて三社囃子を披露
8月24日 浜松FM放送(イタリア講演に関して)会長出演
9月5日 SBS放送に会長生出演
9月15日 浜岡町老人ホーム「清風園」にて慰問出演
10月27日 全国茶祭りにて三社囃子披露
11月2日 町合併40周年記念「全国お囃子競演会」に出演
11月10日 高文連県大会 横須賀高校郷土芸能部を引率
11/15-21 イタリア公演
11月24日 「お城シンポジウム」にて三社囃子披露
平成
9年
1月25日 イタリア公演報告会開催 大祭期間中、3日間ずっと雨が降り続く。
2月2日 遠州横須賀凧上げ大会参加
4月19日 小笠町フガク工機20周年記念式典のアトラクションにて三社囃子披露
4月20日 小笠掛川マラソン10周年記念イベントにて三社囃子披露
7月26日 おおすか苑夏祭りにて三社囃子を披露
8月2日 「フェスタ静岡」に出演
8月9日 高文連全国大会 横須賀高校郷土芸能部に同行
9月14日 「第10回関東ブロック物産展」にて三社囃子披露
10月5日 「半田山車祭りフォーラム」に参加,三社囃子を披露
10月19日 「掛塚囃子保存会」と交流会実施
11月2日 大須賀町文化祭出演
11月6日 磐周地区「まとい会30周年記念大会」のアトラクションで三社囃子披露
11月8日 「掛川西高校浜松支部会総会」のアトラクションで三社囃子披露
11月23日 大東苑に訪問し、三社囃子披露
平成
10年
8月3日 おおすか苑夏祭りにて三社囃子を披露
8月11日 小笠郡障害者のつどい アトラクシヨンにて三社囃子披露
8月21日 河村財団「第16回昭和4年生まれの会」アトラクションにて三社囃子披露
9月15日 浜岡町老人ホーム「清風園」訪問し、三社囃子披露
10月28日 「小笠郡交通指導隊第9ブ゚ロック大須賀大会」アトラクションにて三社囃子披露
10月30日 第5回国際シンポジウム「アジアからのメッセーシin静岡」にて三社囃子披露
11月1日 大須賀町文化祭出演
平成
11年
4月30日 タムラハウス創立記念式典アトラクションにて三社囃子披露 ・西新町 祢里新調
・東京神田祭に東本町、東新町の2台の祢里が参加
8月7日 菊川町「草笛共同作業所」夏祭りにて三社囃子披露
8月7日 おおすか苑夏祭りにて三社囃子を披露
9月10日 コーニングジャパン10周年記念行事にて三社囃子披露
10月24日 国民文化祭に参加
10月31日 東海道花絵巻「杜のにぎわい」に出演
11月14日 JA夢咲農協 農業祭にて三社祭礼囃子披露
平成
12年
3月26日 富士急スペースプランニング25周年記念式典のアトラクションにて三社囃子披露 ・西大渕 祢里新調
・西本町 出し人形新調
・三熊野神社鎮座1300年、拝殿新築

大祭前日に「マッコウクジラ」が新井の浜に衰弱した姿で漂着。行政関係者他は、生きて海に帰すべく尽力するも、漂着の翌々日に、その場で衰弱死した。大祭の様子は県内ニュースにて数分放映されたに過ぎなかったが、鯨騒動は全国に放映され日本全体を揺るがした
4月19日 掛川グリーンロータリークラブ5周年記念式典のアトラクションにて三社囃子を披露
7月28日 静岡市グランシップにて三社囃子披露
7月30日 県民の集いのアトラクションにて三社囃子を披露
8月5日 おおすか苑夏祭りにて三社囃子を披露
9月10日 東海道花絵巻「杜のにぎわい」に出演

※12年11月「伝統から芸能 そして お祭り文化の開花 熱き者達の50年」より


遠州横須賀 三社祭礼囃子保存会ホームページトップへ戻る


<三社祭礼囃子保存会活動履歴>